ミュージカル「ゲゲゲの鬼太郎」の魅力とは・・・

イッツフォーリーズブログをご覧頂いている皆様こんにちは。
いつも、ありがとうございます。
劇団員の大塚庸介です。
 
さて、今週
ミュージカル「ゲゲゲの鬼太郎
が再び帰ってきます。 
ミュージカル
ゲゲゲの鬼太郎
かつて、子供だったあなたに贈るー。
ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ〜♪
お馴染みのメロディを作曲した劇団設立者「いずみたく」はやなせたかしさんと共にアンパンマンのミュージカルを作り全国で上演されました。
そして、アンパンマンの後は、「ゲゲゲの鬼太郎」をミュージカルにしたいと想っていたそうです。
志半ばでこの世を去ってしまった先生のその想いを、継承し
2014年待望のミュージカル化!
2018年11月16日 板橋区立文化会館
にて1日限定で帰ってきます。

ただいま絶賛稽古中で、 改めて作品の素晴らしさを感じております。
この作品の魅力は、数多くありますが、
①大人も子供も同時に楽しむことが出来ます。
②主人公のマサオという少年は、水木しげる先生、ラサール石井さん、そして、客席にいる大人達の少年時代がモデルとなっていて、どこか懐かしく、親しみやすく物語に入って行きます。
③勿論、ご存知のキャラクター達は出てきます。鬼太郎、ねずみ男猫娘砂かけ婆、子泣き爺、小豆はかり、おとろし、座敷わらし、夜叉、九尾の狐、目玉おやじ、一反木綿…。
このキャラクター達が、ミュージカルの舞台にどう出てくるの?!
登場の仕方が、もう絶品です!
全てがサプライズです!
③妖怪ではなく、人間達が物語の主人公なのもこの作品の魅力です。人間達の役名も拘りの役名!!
この作品のメッセージは、現代社会、そして現代の人間に向けられて描かれています。
④散りばめられた台詞などが、後でしっかり繋がってきます。伏線の嵐で、まるで体験型パズルミュージカルのようです。でも、それが疲れるようなものではなく、後で「あぁー」と自然に理解することが出来る天才的な構成です。
⑤物語の軸になっているのは、「のんのん婆とオレ」という、水木先生の著書を元に構成されていて、水木先生の

「がんばらなくていいんだよ」

という言葉が、この作品のテーマソングになっています。

まだまだありますが、キリがないので…

とにかく、沢山の方々に観てほしい。そんな作品です!!
 
■脚本・演出
ラサール石井
■共同演出
田上ひろし(SET)
■音楽
いずみたく
玉麻尚一
■企画
大塚庸介


PV
itsfollies.com/movie/

お問い合わせ↓↓
yohticket@gmail.com
予約フォーム↓↓

ねずみ男役 大塚庸介より